こんにちは、これいい和です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

梅雨が明け始め、夏の訪れとともに聞こえてくる、あの涼やかな音。
風にゆれる風鈴の音色は、耳だけでなく心にも涼しさを運んでくれます。
実はこの「風鈴」、日本の季節感や祈りが込められた深い意味を持つ存在です。

もくじ
1|夏の風物詩、風鈴の魅力をまるごと紹介
  1-1|風鈴の歴史と由来
  1-2|風鈴の音が涼しく感じる理由
2|素材による音の違いと選び方
  2-1|ガラス風鈴:澄んだ高音が、涼を呼ぶ
  2-2|鋳物の風鈴:重厚なのに、澄んだ音がすっと風を走る
  2-3|音の「好み」で選ぶ、癒しの風鈴
3|暮らしに取り入れるアイデア
  3-1|窓辺に吊るして、涼やかな音と風を楽しむ
  3-2|寝室や書斎に飾って、癒しのインテリアに
  3-3|贈り物にして、「季節の音」を届ける
  3-4|子どもと一緒に季節を楽しむ
4|ギフトとしての風鈴の魅力
5|おわりに
6|関連リンク

1|夏の風物詩、風鈴の魅力をまるごと紹介

1-1|風鈴の歴史と由来

風鈴のルーツは古代中国にあります。もともとは、竹林などに吊るされ、風の音で魔除けや厄除けを行う目的があったとされる風鐸(ふうたく)という道具が起源です。

日本には仏教とともに伝わり、奈良時代には寺院の軒先に吊るされるようになりました。その後、江戸時代になるとガラス製の風鈴が登場し、庶民の間にも広まりました。風鈴は単なる装飾ではなく、厄除けや季節の節目を感じる暮らしの知恵として、長く親しまれてきました。

1-2|風鈴の音が涼しく感じる理由

風鈴の音が私たちに”涼しさ”を感じさせるのは、その高く透き通った音に秘密があります。人の脳は、高音域の澄んだ音を聞くと「清涼感」や「爽やかさ」といった印象を持つといわれています。また、風に揺れて偶発的に鳴る風鈴の音は、自然の音に近く、リラックス効果もあるのだそう。

科学的にも、風鈴の音は副交感神経を優位にし、心を落ち着かせることが確認されており、まさに日本の夏にぴったりの癒しアイテムです。

なお、一説によると、涼しさを感じるのは日本人だけ、という可能性もあるとか。お知り合いがいる方は、試してみるのも面白いかもしれませんね。

2|素材による音の違いと選び方

2-1|ガラス風鈴:澄んだ高音が、涼を呼ぶ

透き通った音が魅力のガラス製風鈴は、チリンチリン…と軽やかで繊細。目にも涼しく、視覚的にも夏らしさを感じさせてくれます。軽やかな音に耳をすませば、氷がグラスに触れるときの音や、ガラス食器が触れ合う夏の食卓の風景を思わせます。音そのものが「冷たさ」を連想させ、聴覚から涼しさを感じさせてくれるようです。

窓辺に吊るせば、透明な音と光が重なり、風とともに夏の心地よさを届けてくれます。
爽やかさ・軽やかさを求める方、涼を演出したい場所におすすめです。

ガラス風鈴の音を聞く(外部リンク:これいい和Instagramの投稿へ)
津軽びいどろ 風鈴のページを見る
江戸風鈴(ビートルズコラボ商品)を見る

2-2|鋳物の風鈴:重厚なのに、澄んだ音がすっと風を走る

どっしりとした姿の鋳物の風鈴。
ところが鳴らしてみると、意外にもその音は高く、澄んでいて、すっと空気の中を走り抜けていくような繊細さを持っています。

重さのある素材が、風に揺れて発する音には、どこか静謐で神聖な響きがあり、耳を澄ませたくなるような余韻が残ります。
それは、まるで風の中にひとすじの線を描くような…そんな存在感です。

ガラスの音が「はじける涼」なら、鋳物の音は「走り抜ける風」
風鈴の音は、視覚以上に空間の印象を変える力を持っています。
静けさの中に美しさを感じたい方、奥行きのある音色を楽しみたい方におすすめです。

鋳物風鈴の音を聞く(外部リンク:これいい和Instagramの投稿へ)
山形鋳物 風鈴 新三角のページを見る
山形鋳物 風鈴 新丸のページを見る

2-3|音の「好み」で選ぶ、癒しの風鈴

・朝の時間に似合う軽やかな音
・夜風に合う、ゆったりとした低音
・ガラスのきらめく光と音の組み合わせ
・伝統的な佇まいと心が落ち着く余韻…

風鈴は、音の好みや飾る場所、贈る相手の雰囲気に合わせて選ぶのが楽しいアイテムです。自分だけの「お気に入りの音」を探してみてくださいね。

3|暮らしに取り入れるアイデア

3-1|窓辺に吊るして、涼やかな音と風を楽しむ

夏の昼下がり、開け放した窓からそよぐ風に、風鈴がチリンと一声。
エアコンの涼しさとは異なる、自然とつながる感覚を呼び起こしてくれます。
静かな午後や朝の時間、風鈴の音が時間の流れを穏やかにしてくれます。

風通しのよいリビング、縁側やベランダ、玄関先などにおすすめです。

3-2|寝室や書斎に飾って、癒しのインテリアに

見た目にも美しい風鈴は、視覚と聴覚の両方を癒してくれます
特に鋳物の風鈴は、モダンで落ち着いた雰囲気があり、大人の空間にも自然になじみます。風に揺れるたびに自然な音を奏でる風鈴は、「今、この瞬間」に心を寄せ、ふっと一息つかせてくれます。

読書や瞑想の時間や、自然の音とともに静けさを深めたい方へ特におすすめです。

3-3|贈り物にして、「季節の音」を届ける

風鈴は、夏を感じる“音の贈り物”
誕生日やお中元、季節のご挨拶に、「暑中お見舞い」の気持ちを込めて風鈴を贈ってみてはいかがでしょう。
選んだ素材や音色に意味があることを一言添えると、より印象的なギフトになります。

目上の方、離れて暮らすご家族、お世話になった方などにもおすすめです。

3-4|子どもと一緒に季節を楽しむ

風鈴の音を聞くことで、「これはなんの音?」「風がきたのかな?」と自然と子どもが季節を感じるきっかけになります。
また、自分で風鈴に絵付けをするワークショップなども夏の人気体験。
風鈴を通じて、日本の季節感や五感の豊かさを伝えることができます。

親子の夏の思い出づくりにオススメです。

4|ギフトとしての風鈴の魅力

風鈴は、夏らしい贈り物として人気の高いアイテムです。

  • 引越し祝いに:新しい住まいに風と音の彩りを
  • 海外への手土産に:日本の伝統を伝える一品として
  • 高齢のご家族に:涼やかな音とともに安らぎの時間を届ける

視覚でも“涼”を感じてもらえる贈り物としても楽しんでいただけます。

5|おわりに

忙しい毎日のなかで、ふと風鈴の音が耳に入ると、自然と心が和らぐものです。

風鈴は、季節を感じる小さな道具でありながら、私たちの感性に語りかける豊かな存在です。暮らしの中に「音の贈り物」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

6|関連リンク

風鈴一覧はこちら

山形鋳物のコラムはこちらから

Instagram
夏の暮らしのアイデアをもっと知りたい方は、#これいい和(@koreiiwa_cc)をチェック!