-
2023.02.23よみもの
旅する益子焼|ぬくもりを感じる暮らしの器
こんには、これいい和の副店長です。先日、知人に会いに和歌山県に行ってまいりました。新幹線に乗ると駅弁が食べたくなるのは、私だけでしょうか。因みに、ある駅弁の器に工芸品が使われ‥ -
2023.02.10よみもの
雪国が育てた工芸|北陸のものづくりにひそむ地理のひみつ
金沢市 ひがし茶屋街 © Yasuyuki_Kawano クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)https://creativecommons.org/licens‥ -
2023.01.17よみもの
お子様も一緒に♪マグカップで楽しむ和のスイーツ時間
こんにちは、これいい和の店長です。お仕事や家事の合間のホッと一息の、小腹におすすめのレシピをご紹介します。それも今回ご紹介するのはどれも電子レンジで3分以内でできる簡単レシピ!火や刃‥ -
2022.12.22よみもの
うつわの「目止め」とは?陶器・磁器の違いと使い始めのお手入れ方法を解説
こんにちは、これいい和です。今回は、陶器を長く美しく使うためのひと手間「目止め」についてご紹介します。 お気に入りのうつわを、できるだけきれいなままで長く楽しみたい――‥ -
2022.12.02よみもの
冬を楽しむ二十四節気|季節を大切に暮らすおすすめの過ごし方
もくじ1|はじめに2|二十四節気とは?3|冬の二十四節気 3-1 「立冬 りっとう」 11/7~11/21頃 3-2 「小雪 しょうせつ」 11/22~12/6頃 3-3 「大‥ -
2022.11.21よみもの
工芸品で日本酒を楽しむ|味わい方と酒器の選び方ガイド
もくじ1|はじめに2|奥が深い日本酒の味わい 2-1|日本酒の味の指標 2-2|温度で変わる日本酒の味3|酒器で日本酒を味わう 3-1|形状で味わう 3-2|素材で味わう4|‥ -
2022.11.02よみもの
くらしを楽しむ二十四節気|五感で味わう日本の季節
もくじ1|はじめに2|くらしを楽しむ二十四節気 2-1|春の二十四節気 2-2|夏の二十四節気 2-3|秋の二十四節気 2-4|冬の二十四節気3|おわりに4|関連リンク ‥ -
2022.08.31よみもの
知っていますか?伝統工芸品と伝統的工芸品の違い
日本には世界に誇れる伝統工芸品が数多くあります。ただ、伝統工芸品という単語はよく聞くけど、実際にどういうものかと聞かれると「あまりよく知らない」という方が、多いのではないでし‥