-
2023.06.27よみもの
日常からできるSDGs|私たちにできる持続可能な選択
こんにちは、これいい和の副店長です。今となっては、聞きなれたSDGsやサスティナブルという言葉。SDGsという言葉がでてきた当初は、CMや電車の広告、書店で良く目にしていまし‥ -
2023.06.22よみもの
京扇子の魅力とは?暑い夏を上品に楽しむために
湿気も増えてジメジメする日が増えてきましたね!梅雨が明けるといよいよ本格的な夏になるわけですが、今年の夏は例年より暑くなると予想されているそうです。電気代も上がっていますが、‥ -
2023.06.15よみもの
民芸品と工芸品の違いとは?日本に馴染む暮らしの道具
こんにちは、これいい和のいきものがかりです。 日々あわただしい中でも、暮らしの道具を長く、ていねいに使いながら、1日1日を過ごしていきたい・・・そんなことを、ふと思って‥ -
2023.05.10よみもの
素朴でやさしい風合い、萩焼の魅力に迫る!
これいい和のいきものがかりです。これいい和で扱う焼き物の中でも人気のある、萩焼。山口県の伝統工芸品です。 今回は、この萩焼の魅力について書きたいと思います。もくじ1|萩‥ -
2023.04.05よみもの
職人技ってやっぱりすごい!工芸体験を通して感じたこと
こんにちは、これいい和の副店長です。突然ですが、みなさんは日本の工芸品に対して、どんなイメージを持っていますか?私は、工芸品の仕事に携わるまで、工芸品へのイメージは値段が高い‥ -
2023.04.04よみもの
春の二十四節気|春の訪れを楽しむヒント
こんにちは、これいい和の店長です。桜が満開を迎え、外に出るのも楽しくなってくる頃ですね。ただ、まだまだ春のあたたかさと、朝晩の寒さが共存している4月。日本製や工芸品を扱うこれいい和市‥ -
2023.02.23よみもの
旅する益子焼|ぬくもりを感じる暮らしの器
こんには、これいい和の副店長です。先日、知人に会いに和歌山県に行ってまいりました。新幹線に乗ると駅弁が食べたくなるのは、私だけでしょうか。因みに、ある駅弁の器に工芸品が使われ‥ -
2023.02.10よみもの
雪国が育てた工芸|北陸のものづくりにひそむ地理のひみつ
金沢市 ひがし茶屋街 © Yasuyuki_Kawano クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)https://creativecommons.org/licens‥